
ダッシュボード・ホーム画面
WordPress をインストール後、一番初めに目にするのが、ダッシュボードのホーム画面です。
このブログ「WordPress,ブログ初心者のために」で行おうとしていること | WordPress,ブログ初心者のために.にも書きましたが、「WordPress テーマ 日本語」で検索を掛けている人が非常に多いです。
日本人でWordPressテーマをネットで販売しているところは、まだまだ少ないです。
また、販売とまでもいかなくても、個人で配布しているサイトも少ないです。
個人で配布しているところは、Webデザイナーさんが余技で作成し、公開しているところが多いようです。
無料で配布しているWordPressテーマは、一般に危ない。
日本人でデザイナーさんが公開しているところは、そうでもないでしょうが、WordPressの勉強会で、講師の方がよく言われるのは、「無料のWordPressテーマは危ない。」です。
僕も、海外で無料のテーマをインストールしたことはありますが、基本的に、「何かあっても仕方ない。トラブルは、自己解決。」というスタンスでインストールしてました。
WordCamp Kansaiで知りましたが、WordPress.orgに公認されるのは、プラグインよりも難しいそうです。
そういうテーマでも、プラグインと干渉したりします。
WordPressのテーマは、サイトのデザインを決めるスタイルシートというCSSファイル以外は、PHPというプログラム言語によって作られています。
なので、単なるデザインだけではないのです。
いろいろと機能を持っています。
そういうことを加味してインストールしましょう。
テーマと同様、Pluginのまとめ記事の上にPluginの一般的な注意を書いていたら長くなったので独立させて記事にします。
プラグインは、便利ですが幾らでもインストールすれば良いというものではなくて、サーバーへのリクエストが多くなり、サイトが重くなってしまうということがあります。
また、プラグイン同士が互いに干渉し合い、プラグインが働くかなくなるいうこともあります。
プラグインを一挙にインストールすると問題があったとき、どのプラグインに問題があるのか、わからなくなります。
インストールされる際は、1つ1つが基本です。
同じような機能のPluginをなるたけ複数インストールしないこと。
幾つかの機能を兼ね備えたPluginがあれば、それで複数のPluginを代替えすること。
WordPressにデフォルトで入っている印象に残るPress Thisのアイコンって何に使うのって、WordPressをインストールした当初、思っていたのですが、偶然、使い方が判明しました。
JUGEMというブログサービスを利用された方なら「JUGEM IT」と同じと言えばお分かりかと思いますが、他のサイトを引用して記事を書きたいなどの場合に利用します。
僕は、もっぱらリンク作成に利用していますが、無料画像をそのまま挿入、YouTubeの挿入にも利用できます。